2018年11月22日木曜日

二十四節季って太陰暦じゃないの?

いなか暮らしも10年を越えました。
畑は、耕し放題(笑)
ただし、自分の出来る範囲。
夏草と領地の奪い合い。


さて、季節の移ろいを感じるのもいなか暮らしの楽しみ。

昨年2017年は、11月の21日に平野部で初霜が降りた記録がありました。
今年はまだ霜が降りてはいないけれど、そろそろ降りそうです。

頭の中の記憶は意外とあてにならないもの。
記録も大事ですね。

ちなみに、今から20年前には、11月10日に霜が降りた記録がありました。


二十四節季を調べてみる



さて、季節を表すのに、二十四節季というのを聞いたことがあると思います。

この二十四節季

例えば、「立春」とか「春分」「秋分」などの季節を表した言葉です。


二十四節季って太暦じゃないの?


この二十四節季、なんとなく季節を先取りしているように思えるし、太陰暦に当てはめて表現するべきなんじゃないの?
などと思うことしばしば。

で、調べてみました。

二十四節季は古代中国の太陽歴ということです。

立春 2月4日
雨水 2月18・19日
啓蟄 3月5・6日
春分 3月20・21日
清明 4月4・5日
穀雨 4月20日
立夏 5月5・6日
小満 5月21日
芒種 6月5・6日
夏至 6月21・22日
小暑   7月7日
大暑   7月22・23日
立秋 8月7・8日
処暑   8月23日
白露 9月7・8日
秋分   9月23日
寒露 10月8・9日
霜降   10月23・24日
立冬 11月7・8日
小雪 11月22・23日
大雪12月7日
冬至12月22日
小寒 1月5・6日
大寒 1月20・21日

二十四節季と太陽暦と太陰暦


太陽暦は、太陽の運行をもとに作られた暦。
二十四節季の春分や、秋分は、昼と夜の時間が同じになる日。つまり、太陽暦をもとにして作られたものであることがわかりますね。

太陰暦は、月の運行をもとに考えられた暦。江戸時代の終わりまではこの太陰暦が使われていました。旧暦といえばわかりやすいですね。この旧暦、13年に1回うるう月が出来てしまいますので、1年13か月という年が出来てしまいます。

これが、賃金の支払いや、会社の決済などでちょっとやりにくいということで、太陽暦が使われるようになったようです。

明治になるまで、太陰暦でしたので、坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された11月15日、京都は冷え込んで軍鶏鍋を用意させたという話がありますが、これは、旧暦で、太陽暦では、1867年12月10日になります。11月15日ではなく、現代の12月となり、京都が冷え込んでいたのもわかる気がします。

月の呼び方


ついでに、月の呼び名です。

一月 (睦月) 
二月(如月) 
三月(弥生) 
四月(卯月) 
五月(皐月) 
六月(水無月)
七月(文月)
八月(葉月) 
九月(長月) 
十月(神無月) 
十一月(霜月) 
十二月(師走)

中学校の国語に出てきましたね。


さて、月は、12か月、時計って12時間ですね。
どうして10じゃなくて12なのか知ってますか?
また、次回に書いてみますね。

どうして1年は12か月なのか に続く


いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々

あなたも、いなかに移住をしてみませんか?



  copyrght(C)2018,tomosige kusunose




2018年11月18日日曜日

植物の成長 栄養成長と生殖成長 植物の話

2018年11月18日です。
今でも最高気温は20度くらいになり、昼間日が当たる場所にいると暑いくらいです。

と、書きながら、最近週末に山に行くことが多かったので、平地を暑いと感じる自分に気づきました(笑)。

さて、シイタケ(またシイタケかい!)の収穫を増やすにはどんなにしたらいいのか考えていて、植物の栄養成長と生殖成長の事を思い出しました。

ちょっと記しておきます。

植物の成長 養成長と生殖成長



なんかめんどくさそうな話やねえ、ほんまやねえ。

植物の成長は、時期により栄養成長と生殖成長の2つに分類される。


植物の成長、おおまかに2つに分類されるのをご存じでしょうか?

つまり、自分自身の成長の時期と、子孫を残す成長の時期とに分類できます。

これが、植物の栄養成長と生殖成長です。

自分自身が大きく育つための時期を栄養成長
子孫を残すために、花を咲かす、実をつける、という時期が生殖成長呼ばれます。

人間で言うと、15才くらいまでが、栄養成長、それ以降が生殖成長といったところですね。


花が咲く、にも理由がある


植物の栄養成長と生殖成長のり替え


植物の栄養成長と、生殖成長の2つの成長は、ある条件のもとで切り替えが起こるようになってます。
例えば

  • 日照時間
  • 気温
  • 養分

などです。

*****

日照時間

これは、日光のあたる時間が、花の咲くタイミングとなるものです。
例えば、秋に咲く花で、日照時間が影響するものは、夏至を過ぎて、日の当たる時間が、短くなることで、栄養成長から、生殖成長に切り替わると考えられます。

お正月に向けての菊の花の電照栽培などは、この性質を利用しています。

*****

気温


春に咲く花の例を考えれば考えやすいですが、気温が一定の高さになると花を咲かせるようになります。つまり、気温が一定の範囲内で、成長をするということですね。
逆に、高温になると、花が咲きにくい、ということになります。
四季咲きの花(バラ、イチゴなど)がその例になります。

温室の栽培などはこの性質を利用したものと言えますね。

*****

養分


養分も栄養成長と生殖成長の変化に関係します。
養分が少なくなると、自分の成長が終わるため、次の世代を残そうとするために花が咲き始めることがあります。

肥料が多すぎると、次の世代を残そうとする緊急性を感じなくなるために生殖成長への切り替えが遅れてしまう、ということが考えられます。肥料のやりすぎが良くない、と言われる理由です。

特に、茎、葉の養分となる、窒素(N)分の多い肥料を与えすぎると、花が咲き始めない原因となります。

逆に、極端に肥料が少ないと、少しの花で早く咲くこともあります。


このように、栄養成長と生殖成長の2つの段階に分けることで、育て方も少し違ってくることになりますし、うまくコントロールすることで、たくさんの花をつけることが出来るようになります。


肥料のやり方は間にあてはめて考えてみると覚えやすい。


以前に、植物の栽培について教えてもらっていた方に教わったのですが、人間の成長をイメージしながら、肥料のやり方を考えるとよい、と教えてくれました。

・幼苗期
・成長期(栄養成長期)
・花をつけるころ(生殖成長期)
・花が終わったころ

***
・幼苗期(苗がまだ小さい、本葉5~6枚までのころ)
 人間で言うと赤ちゃんの頃、このころにがっつり食事をとることはない。
 肥料も少しでかまわない
 
・成長期(花をつける前、どんどん植物が育つ時期・栄養成長期)
 人間でいうと、18才くらいまでのころ。「色気より食い気」の頃。
 肥料をあげて、どんどん育ててあげなさい。

・花をつけるころ(生殖成長期)
人間でいうと、16才から25才くらい、結婚前のころ。
この時期になると、食欲も落ち着き、ダイエットだなどと言ってあまり食事をとらなくなる。
 
この時期は植物もあまり肥料を必要としません。
肥料も控えましょう。

・花が終わったころ

人間で言うと、出産が終わり、子育てに入った時期。
子育てのため、食べる時期に入ります。

この時期(花が終わったころ)の肥料は、お礼肥えと呼ばれたりもする。たくさんあげましょう。


人間と花を比べてみると


こんな風に人間と花を比べながら、考えると肥料のやり方、覚えやすいと思いませんか?

ついでに・・・人間と花を比べるとき思うのですが、
花が終わってしまった植物をもうちょっと気にかけてあげましょう!

花が終わった時期は、人間に置き換えると、子育ての時期。
出産して、子育てに入った時期、人間も落ち着いてくる時期ですが、まだまだ人生の途中。

花が終わったからと言って、もういらない~!などというのは、あなた自身に置き換えたら、出産したら、もういいや、と扱われるってこと!?

ちょっと寂しいと思いませんか?

いらぬおせっかいですかねえ(笑)


栄養成長と生殖成長を意識して、植物を育ててあげると、今までより良いものになると思います。





いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々

あなたも、いなかで暮らしてみませんか?




  copyrght(C)2018,tomosige kusunose



2018年11月15日木曜日

うれしい誤算 シイタケ 2018年11月の畑

2018年11月も半分過ぎてしまいました。

畑のあたりでは、お茶の花と山茶花の花が咲き始めました。

まだ霜は降りていませんが、そろそろ霜が降りるかもしれません。

北海道の平野部では、今年(2018年)初雪が降ったと今日11月14日のニュースでやっていました。

なかなか畑をする時間がなく、今年は、シイタケ栽培にかけてます!?

気温も最高気温が20度を切ってきて、洗濯物が乾きにくくなってきました。
原木栽培のシイタケもいい感じで出始めたので、原木に水をかける方法をやってみました。


うれしい算 シイタケ 2018年11月の畑


あまりびしょびしょにならないように、庭に水まきするホースの先を、「霧」にセットして、半日、水を原木にかけてみます。

水道は、以前

いなか暮らし なんと贅沢な水 水道の仕組み


で書いたように、水道料金は無料なので(厳密には労働奉仕ですが(笑))かけ放題!ありがたい!

すると・・・数日でかなり出てくるシイタケたち。



写真を撮っていると猫がついてきた

原木栽培のシイタケ、てくる!


シイタケ菌がホダ木で増殖したら、条件により、シイタケが出てくる。

秋も深まり、いい感じの気温、そしていい感じの湿度。
ついでに、10cmもあろうかという巨大ナメクジも出てくる。シイタケを食べに来るので、マメに除去!

10cmのナメクジを最初見た時は、ちょっと気持ち悪かったのですが、慣れればかわいいものです(笑)



かなりいい感じで増殖中

原木栽培のシイタケ、穫する!


というわけで、シイタケの収穫は、里山暮らしを始めて、シイタケ栽培を始めてから、8年くらいたつのかな?のなかで一番多くなりました。

よく見たら、虫食いの部分も結構あるけれど、自宅でいただくものなので気にせず。


1回の収穫でこれだけ!新記録

11月の、の様子


なんとか蒔いた、チンゲンサイ、大根、カブ、サラダ菜の種も発芽しています。ただタイミング的には遅いので、ちゃんと収穫できるかどうかは不明。

ミニトマトとトマトは、霜がまだ降りていないので元気ですが、さすがに実に色がつくのに日数がかかります。

チャーテもたくさん実をつけました。
オクラは元気ですが花が咲かなくなりました。



おまけ

11月のイモリ。そろそろ冬眠に入るのかなと思っていたら、まだまだ元気に水の中で過ごしています。先日も魚をあげてみたら・・・食べに来ました。まだまだ活動中!

イモリもまだ活動中



前回のシイタケの話はこちら。

おくらちゃんごめんね!シイタケの成長





いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々

あなたも、いなかに移住をしてみませんか?



 
  copyrght(C)2018,tomosige kusunose




2018年11月9日金曜日

仁淀川沿い いの町のイチョウの木

2018年11月7日は、立冬でした。
冬が始まる日になるのでしょうが、ここ数日は暖かい日が続いています。

というか昼間は暑い。

来週あたりにはもう少し涼しくなるみたいですね。

とはいえ、冬は近づいています。
紅葉もだいぶ里に降りてきました。

うちの家のあたりも、黄色いはが目立つようになってきました。
この数日のうちに雨が降ったら、うちの家の周りの木の葉も
かなり落ちそうな感じになっています。


仁淀川沿い いの町イチョウの木

*

いの町にあるイチョウの木です。先日
高知県土佐市の「京間の大イチョウ」を紹介しましたが、
今回は いの町の仁淀川堤防西側にある銀杏の木です。

こちらのイチョウの木は仁淀川の西側の堤防沿いにあります。
いの町の、紙のこいのぼりの泳ぐ国道33号線から、土佐市 に向かう道沿いの堤防にあり、車が堤防の上をいつも走っているところになるので、目にした方も多いと思います。




このいの町大内(おおち)地区の、仁淀川こちらの銀杏の木は、土佐市の京間の大イチョウと比べると、随分小さなサイズになります。

けれども、仁淀川の堤防沿いにぽつんと立っている姿は なかなかかっこいいと思います。

下には小さな社が建っています。

イチョウの古木の「ち」


銀杏の木が古くなると、ちちと呼ばれる気根(地中に埋まっていない根っこ)がでることがあります。

このいの町の仁淀川沿いのイチョウの木も、少しだけちちがが出ています。

このちちは、乳に例えられ、母乳が出なくなった母親たちが お参りしたりすることがあったそうです。

少しだけどちちが出ている

仁淀川沿い、いの町のイチョウの木は、よく見るとすぐ横に桜の木があって銀杏と桜の二本立てになっています。

イチョウに寄り添うようにある桜の木

堤防の上からは、仁淀川が見えます。こちらもなかなか気持ちの良い風景が広がっています。
この、いの町のイチョウの木から、少し下流側には、八田堰があり、このあたりの仁淀川は、八田堰のためる水のために、流れはずいぶんゆるやかになっています。


堤防からの仁淀川の景色

先日の土佐市の京間の大銀杏にもちちがあったのではないかと思われますが、事情があって、土佐市京間の大イチョウはちちが無くなっています。ちょっと笑ってしまう、その秘密はこちらからどうぞ
↓↓

仁淀川沿いのイチョウの木 高知県土佐市


休息の場所、いの町イチョウの木


 さてさて、土佐市京間の大イチョウからこの、いの町のイチョウの木まで、約4 km ぐらい。

このいの町のイチョウの木と土佐市京間の大イチョウの関係はよくわかりませんが、ひょっとしたら一里塚のように、ペアで植えられたのかもしれません。

今は、あまり立ち寄る人も多くない木ですが、昔は夏には木陰を求める人たちの休憩の場所になっていたのではないかと思います。

*****この場所への行き方*****
仁淀川西側の堤防沿い。
・高知市方面からは、国道33号で、いの町の市街地を過ぎ、仁淀川を日高村、佐川方面に渡った所を少し下ったところにあるローソンを左折。南進。車で3分程度の仁淀川堤防の道沿い。
・または、天王団地を西に抜けたところにある八天大橋を西に渡り、右折(北進)。エネオスのガソリンスタンドを過ぎ、道が広くなった所の右手にある。
いずれも、一方通行区間あり、交通量も比較的あるので注意。駐車場、トイレはなし。


**いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々

あなたも、いなかに移住をしてみませんか?



  copyrght(C)2018,tomosige kusunose



2018年11月7日水曜日

仁淀川沿いのイチョウの木 高知県土佐市

さて、平成30年も11月となりました。
夜11時過ぎに夜空を見上げると、オリオン座が南中しそうな高度になっています。
冬が近づいています。


さて、ちょっと早起きすることがあったので、仁淀川の下流部土佐市の仁淀川堤防におでかけ。



土佐市京間の大イチョウ。かなり大きい!
平成30年10月下旬、そろそろ黄色い色に変わり始めているかなと、訪ねたのだが、まだまだ紅葉にはなっていなかった。


仁淀川沿いのチョウの木 高知県土佐市



土佐市、京間地区、仁淀川堤防沿いにある、「京間の大イチョウ」。土佐市の天然記念物とのことである。

木の元にはお地蔵さんがある。

土佐市の堤防の面白さ


仁淀川、土佐市の上流のいの町では、仁淀川堤防は、基本川のすぐ横にある。

ところが、土佐市に入ると、堤防がどんどん仁淀川から離れていく。

堤防といっても、川は見えない。遊水地のようになっているのか、堤防の川側にけっこうな面積の農地が広がっている。

写真の奥のほうには、親水公園がある。梅雨の頃にはきれいなアジサイが咲く。

堤防の入り口はいくつかあり、ポールがたっていたりするが、地元の人のためなのか、入れる所がいくつかあり、けっこう車が走っていたりする。知らない場合は、ちょっとアクセスしづらい場所ではある。



堤防の川側の風景


土佐市、四国八十八カ所の清滝寺


堤防の上から北西を見ると、四国八十八カ所の一つ、清滝寺のある山が見えている。

遍路道は、国道56号線の高知市から土佐市に仁淀川を渡って、堤防沿いに北に進み、この京間の大イチョウの手前で、清滝寺に向けて堤防を下りるように進んでいる。




この土佐市、京間の大イチョウ。数本の木が寄り添っているようにも見えるが、根のところでは1本の木だそうである。


土佐市の天然記念物「京間の大イチョウ」のミツ!


実は、この土佐市の天然記念物に指定されている,
仁淀川沿いの、京間の大イチョウ、「1本の木である」、という記述があちこちで見られる。

ところが、実際に見に行ってみると、10本近くの幹が地面から出ている。(下の写真)

この状態で、どうして1本の木であると言えるのか?
ちょっと不思議であった。

掘って調査して1本の木だと確認したのかな?などと思っていたのだが、改めて調べてみるとこんな記述に遭遇した。

この「京間の大イチョウ」もとは1本の木であったが、堤防拡張のため埋められた。

あ、埋めたのね(笑)

だから、もともと1本の木だって知っているのね(笑)

土佐市の天然記念物なのに、埋めるって・・・(笑)

時々高知の人間はこういうことをする。

でも、その感覚、ちょっと嫌いじゃない、私も高知県民だからねえ(笑)。



どう見ても1本の木に見えない

京間の大イチョウの面白さ


この京間の大イチョウの面白い所は、なんだか知らないけれど、たくさんの人が集まってくる所である。

昼下がりには地元の人が歩いて、自転車で、軽トラでとわらわらと集まり、のんびりと時間をすごす。本当にたくさん人が集まるのでびっくりしたことがある(笑)

イチョウの木のたもとにある、どこからか持ち寄られてきた椅子を見ても、人気のある場所であるとわかる。

気持ちの良い場所なのである。


この、「京間の大イチョウ」から、数キロ仁淀川を上流にさかのぼった場所にも、堤防にイチョウの木が植わっている。

このイチョウの木もなかなかいい感じである。
またそのうち紹介させてもらいます。
紹介してます。良かったら読んでみてください。

仁淀川沿い いの町のイチョウの木



***仁淀川沿いのイチョウの木 高知県土佐市京間の大イチョウへの行き方****

・高知市から、土佐市に入り、左手にマルイスポーツ、ホームセンターコーナンのある三差路の交差点の次の、右手に木工工場ののある交差点を右折。住宅地を抜けてそのまま行くと仁淀川堤防に上がることが出来る、堤防の北(左手)のほうを見ると大イチョウが見えている。

・土佐市といの町の境、八天大橋から南に行くと、小さなトンネルがある。それを南にむけると、左手に大きな水車がある、水車の手前を左折し用水を渡って堤防へ、堤防を南(右手)に道なりに、3分ほど行けば、堤防沿いに大イチョウが見えてくる。

トイレ駐車場はないが、車は邪魔にならないよう堤防に停めるとよい。





いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々

あなたも、いなかに移住をしてみませんか?




  copyrght(C)2018,tomosige kusunose


2018年11月1日木曜日

おくらちゃんごめんね!シイタケの成長

田舎暮らしを楽しんでいます。
11月だいぶ朝晩冷え込んできました。
石油ストーブ出しました。
近所のガソリンスタンドで灯油買ったら、灯油の値段が、18リットル¥1800円!
数年前の倍の値段。勘弁して~!

2018年11月1日時点でまだ霜は降りていません。



おくらちゃんめんね!シイタケの成長


原木シイタケ、2年目の栗の木のホダ木から、いい感じでシイタケが生えています。

3年前は、椎の木をホダ木にしたのですが、栗の木のほうが、はるかにシイタケの発生が多くみられます。





シイタケの長記録


下の写真右奥の小さなシイタケ2つ。ドコモダケのような2つの可愛いシイタケ発見!


次の日には、下の写真の状態に!成長したけど、収穫はまだまだ・・・と思っていたら、


2日目には収穫適期に! 



家族で美味しくいただきました。合唱


今シーズンは、今日まで15個くらい収穫。
さて、今後もうまくシイタケは生えてくるのか、要観察!

夏の間は、あんなに夢中になって収穫していたオクラちゃんは、今では収穫がほぼできなくなって放置状態。

ごめんねオクラちゃん(笑)

*************************

いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々

あなたも、いなかに移住をしてみませんか?



  copyrght(C)2018,tomosige kusunose