2018年9月29日土曜日

しその実の塩漬けづくり。 しその実の塩漬けづくりの秘密

里山の畑にも秋が近づいています。

9月ももう終わり。バジルとオクラの収穫もそろそろおわりかな。
うちのまわりは、だいたい11月の半ばくらいに霜が降ります。
霜が降りると、バジルなどの植物は溶けたようになってしまいます。
それまで、10月半ばくらいまではなんとか収穫もできますが、成長はぐっと遅くなります。



しその実の漬けづくり。 いなか暮らし たのしい作業


ふと見たら、畑の青ジソが花を咲かせて、しかも花がすでに終わりかけている。
花穂が立ち上がってしまうと、葉が硬くなる。
そうだ、と思い出し、シソの実の塩漬け作り。


しその実を収穫 しその実の漬けづくり。


しその実を下から上にしごくようにすれば、簡単に
収穫できる。

下に、ボウルをおいて、さあ、どんどん収穫。

素手でやると、しそのあくで、手が真っ黒になるので注意。




しその実のあく抜き しその実の漬けづくり。


収穫したら、あく抜き

アクを抜くために、1時間~2時間程度水に浸ける。
ざるにあげ、乾かす。
(私は1日間ざるに入れて冷蔵庫に入れて乾かしました)


2時間くらい水に入れて、アクを抜く。

しその実の塩漬け しその実の漬けづくり。


塩と一緒に容器に入れて、ゆく。
梅干しの塩の量が梅干しの重量に対し、塩10%~15%程度だから、それを参考にして塩を加えてゆく。


塩を入れながら詰めてゆく。

少し水分も残っていたので冷蔵庫で保存。
次の日からはもう食べられます。


しその実づくりの



実は、このしその実の塩漬けを作り始めたのは、昨年から。

永谷園の梅干し茶漬けに、ちょっとだけ入っていた、しその実。
昔から大好きでした。

これがつくれないものかとふと思い、ネット検索したら
簡単に作れる。

ネットで見たら、みなさん、けっこうしその実を購入してつくっているようだが、うちでは、毎年勝手にはえてくるので、畑で邪魔者扱い(笑)

そのまま刈り取るのももったいないと、昨年初めてしその実の塩漬けを作ってみて、成功。
今年も作ってみました。

また、来年もつくるぞ!(笑)

*****こちらもおすすめ*****


いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々

あなたも、いなかに移住をしてみませんか?


いなか暮らし、家族で過ごす里山の日々サイトマップ 
  copyrght(C)2018,tomosige kusunose

2018年9月28日金曜日

自転車のパンクを修理 いなか暮らしのDIY

先日、ペダル交換したばかりの、息子の自転車、今度はパンクしたとのことで、自転車修理、第2弾!


自転車のンクを修理する


自転車のパンクを修理します。


チューブの形式を確認して購入。自転車のンク修理


タイヤチューブを購入しておきましょう。

タイヤチューブの値段は700円から800円。
パンク修理をするよりもタイヤチューブの交換をした方が簡単だと思います。
パンク修理をしたい方はまずチューブに交換しておいてパンク修理をして予備チューブとして持っておくのはいかがでしょうか。


チューブのサイズ、形式を確認して購入。

チューブを用意します タイヤの外側に タイヤのサイズを書いてあります 。

リム形式は、普通はWOで大丈夫。
(クロスバイクなどで、タイヤサイズは700C、などの表記の場合は、リム形式も違ってくるので注意。)


ママチャリや普通の自転車の場合は 26インチか27インチ。
タイヤの幅は1と3/8 というのが一般的です。

あとチューブを購入する時に気をつけたいのは空気を入れるところ、バルブの形になります。
昔からよく普及しているのは英式。

クロスバイクなどによく使われているのはフランス式。(フレンチバルブ・仏式とも表記)

自転車ではあまり見ませんが、バイクや車によく使われるアメリカ式(米式)という3種類があります。

タイヤのサイズと、タイヤの幅、バルブの形状を確認してタイヤのチューブを購入するようにしましょう。 


タイヤを外します 。自転車のンク修理


自転車のタイヤの中心部のナットを緩めてゆきます。

普通の自転車では、泥除けや荷台のアームが車輪にひっついてますので、その順番を忘れないようにしましょう。

基本は荷台が一番内側、前輪にはその内側にネジが緩んだ時にタイヤが外れたりしないようにストッパーが付いていますので忘れないようにしてください。
ボルトを外す。今回は前輪





チューブを取り出す 。自転車のンク修理




バルブの付け根のナットをゆるめて外します。スパナのサイズは10mm


タイヤのバルブを緩めて、上の部分とナットを外します。(写真上)
タイヤのバルブを押し込みながら、タイヤレバーをタイヤとリムの間に差し込み、タイヤを外に外してゆきます。(写真下)



タイヤを外すのは専用の道具、タイヤレバーを使いましょう。
タイヤを外す道具 プラスチック製と金属性がありますが、価格の安いプラスチック製はよく折れたりするので、注意してください。
写真は、金属製のもの。ホームセンターなどでも300円から500円ぐらいで買えるので、金属でもプラスティックでも 3本セットのものを一つ用意しておきましょう。

*****



*****

タイヤの状態をチェック 。自転車のンク修理


タイヤを外したらまず外側をチェックしましょう。
タイヤの外側に釘やガラス片などが刺さっている場合は取り除いておかないとまたパンクしてしまいます。


タイヤからチューブを外したらタイヤの内側を指でずらしながら触ってみて、針や、ガラス片などが中に入り込んでないか確認しておきましょう。
ガラス片や尖ったものでケガをする場合がありますので、怪我をしないように慎重に作業をしてください。


チューブをセットする 。自転車のンク修理



  新しいチューブをセットしていきます。
 まず、バルブの所をリムに差し込み、そこから右に左にと少しずつチューブをタイヤの中に入れていきます 。
バルブから左右に均等になるようにチューブを入れてゆく

この時に注意することは2つ
・バルブがまっすぐになるように、バルブから左右均等にチューブを入れてゆく
・チューブがねじれたりしないようにする

この2つを気をつけてください。


タイヤをセットする 。自転車のンク修理


 リムからはみ出しているタイヤの方をリムにはめ込んで行きます。この時もバルブのあたりから始めて右に左にと少しずつはめていくようにしてください。


最後の部分は タイヤを、外側に強く引っ張ればはまると思います。
硬いようなら、タイヤレバーを使ってタイヤをはめていきます。
この時、リムとチューブをかみこまないように注意して下さい。
これでタイヤのチューブの交換は完成です。

あとは外した時と同じように、自転車にタイヤをセットすれば完成です。


*****こちらもおすすめ*****

自転車のペダルを交換する いなか暮らしのDIY

スマホの受信感度を良くするための工夫 恐ろしい体験!?






いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々

あなたも、いなかに移住をしてみませんか?



  copyrght(C)2018,tomosige kusunose


2018年9月20日木曜日

自転車のペダルを交換する いなか暮らしのDIY

高校に通う、子供の自転車のペダルが壊れたというのでペダルの交換をしました。

通学用のあまり高くない自転車なのでホームセンターで安い
ぺダルを購入。 値段は800円ぐらいでした。

自転車のダルを交換する いなか暮らしのDIY



なんだ、私たちの話じゃないのね。







まず、自転車のペダルを外す。


さてまずペダルを取り外します。
今回はホームセンターで、ペダルレンチというペダルを外す器具を借りたので楽にできました。
**
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
HOZAN(ホーザン) C-200 ペダルレンチ 自転車 工具
価格:2272円(税込、送料別) (2018/9/21時点)

**
ペダルレンチは、やや薄型で幅が15 mmの器具。普通のスパナなどより、長くなっているので、てこの原理で、楽に外すことができます。

もし購入するなら、ある程度、価格の高いものがおすすめ。
安いものは、力をいれると口が開いてすぐ使えなくなります。

まあ、ペダルレンチわざわざ買う人もあんまりいないと思いますが(笑)


15 mm のスパナ、またはモンキーであれば特に問題はなくメダルを外せますが、モンキーなどはあまり厚い場合はペダルの付け根のところにはまらないことがありますので注意が必要です。


チェーンがついていないほうは、右(時計回り)でゆるむ。

自転車のペダル、片方は逆ねじになっているので注意


ペダルの付け根のところに 器具をはめて回します。
この時注意しなければいけないのは、向かって左側チェーンがついてない方のペダルはネジが逆になっていることです。

だから緩めるには右に回します 。

チェーンがついているほうのペダルは通常のネジになっていますのでペダルを外すときは左に回します。

これでペダルの取り外しが完了しました。

自転車の新しいペダルをり付けます。


 片方のネジが逆になっていますので間違いないようにしましょう。


ペダルの軸に、L.Rの表記がある(見にくい)
自転車にまたがって、左側(チェーンから遠い方ですね)の方は L (レフトという意味ですね) のマークがついています。
またがって右の方のペダルの方は R (ライトという意味ですね)のマークがついていますので、それで右と左を分けます 

野球でバッターボックスに立って、左がレフト(L)、右がライト(R)と同じですね。


まあねじめをしっかり見るとねじの切り方で、右か左かはわかると思いますが、残念ながら私のように老眼になってしまうと印が付いてないと一苦労です。


自転車のペダル交換完了。


ネジを締めこめばそれで完成。
作業的には簡単ですが、ペダルレンチのような少し長めの器具がないとペダルが固くて外せないことがありますので、 そこは頑張ってやってください。

また、締め込みはしっかりやらないと、走行中にペダルが外れたりすると大変危険です。注意しましょう。

************こちらもおすすめ*******************


いなか暮らしのDIY




いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々

あなたも、いなかに移住をしてみませんか?



  copyrght(C)2018,tomosige kusunose

2018年9月14日金曜日

スマホの受信感度を良くするための工夫 恐ろしい体験!?

里山に暮らして10年。
恐ろしい体験をしたことがあります。
それは・・・

ある、雨が降る夜のことでした。
「柔らかい銀行」という携帯会社の関連会社から、私の携帯に営業の電話がかかってきました。

「柔らかい銀行ですけど、自宅にコンセントにさすだけのWi-Fiステーション置きませんか?」

そう、わりとしつこい対応をする、勧誘の電話です。
「いいよ。」
私は答えました。

「ありがとうございます。では、お客様の住所を教えていただけますか。」
「○○町の△△番地です。」
「わかりました、すぐお調べします。」
・・・・数秒後・・・
「お客様の住所は、エリア外ですので無理ですね。」
「いや、うちね、いちおうアンテナたつし、」
「エリア外なので、ダメですね」
「いや、そこをなんとか試しにでも・・・」
「いえ、貸し出しとかやってないんで無理です。ありがとうございました。」


しつこい営業さんもあっさり引いてしまう、その恐ろしい場所・・・携帯電波のリア外・・・キャー!(バックで女性の叫び声)


こんなこともありました。
「電波改善のメールいただきました、ココモです。」
「はい、ココモさんの電波のスマホ使ってるんですが、電波の入りが悪いんです、なんとかなりませんか?」
「お調べします・・・えっと、うちのユーザーさんではないようですが、フリーシムをお使いですか?」
「はい、ですが、電波はココモさんの電波なので。」
「申し訳ございません。フリーシムの方は、使われているシムの会社さんに電波改善要求してもらえますか?」
「ココモさんの電波ではないんですか?」
「はい、そうですが、ココモでは、ユーザーさんの電波改善要望しか受けられないんです。」
ていのいい、拒否の回答ですね。


電波提供していても、改善してくれない、恐ろしい場所・・・携帯電波のリア外・・・キャー!(バックで女性の叫び声)


わが家から、約1kmのところに、柔らかい銀行さんとココモさんのアンテナがたっています。でも、山陰になって、どちらもエリア外になってしまうんです。

1kmといえば、ゴルゴ13なら確実に標的にヒットさせるくらいの距離なのに・・・


スマホの受信感度をくするための工夫

前置き長くなりました。

で、結果として、わが家のスマホは、3Gでアンテナが1本、ときどき途切れるという状態なんです。


ええ、通話は、なんとか出来ます。外に出れば(笑)

データ通信できます。窓際で。

雨の日は、電波よくとぎれます。

動画ですか?あきらめてます。

うちの集落に暮らしているのは、現在2世帯。
私が、もし通信事業者だとしても2世帯の集落のために、集落にアンテナは立てないと思います。

ええ、立てませんとも(笑)


仕方がないのでスマホの電波改善のための方法を試してみました。


といっても、電波の知識もない素人。

WEB検索していくつかの方法をみつけました。


  1. アンテナを購入する
  2. スマホの後ろに電波改善のシールのようなものを貼る
  3. 八木アンテナをつくる
  4. 調理のボウルをパラボラのかわりにしてみる。
  5. 反射板をおく



1、アンテナ購入 2、シール購入は賛否両論あり、お金もかかるので今回は見送り
3、自作もできそうだが、時間がかかるので見送り

4、ボウルでパラボラ
5、反射板
を試してみました。


スマホの電波改善のための方法


結果から言います。
5、の反射板を作る、が一番効果ありです。
電波の途切れがほぼなくなりました。


電波改善反射板


こんな感じです。反射板の大きさは、90cm×90cmくらいが良いらしいのですが、
とりあえず、100円ショップで、ガスコンロ用アルミパネル(90cm×50cm)を購入。

反射板のセットの方法としては、うちの場合は、アンテナのある方向に対し垂直にセットし、その前にスマホを置いています。

もちろん、家の外の高い所とかに反射板をセットして、反射させて家に電波を入れるのが理想でしょうが、それも角度の問題とか難しそうなので、簡易な方法です。

それでも結構効果があります。

ボウルでパラボラアンテナで電波改善?


ボウルでパラボラアンテナにする方法も、効果がありました。
しかし、大きさが直径30cm程度だと、電波が安定しません。
反射板方式に比べて、安定しませんでした。



いろいろがんばってるのね


スマホの受信感度が悪いのも、いなかぐらしの一つの現実です

3Gで、アンテナ1本?
そんなアホなと思われるかもしれませんが、電波が途切れるか途切れないかのところに住むわが家にとっては大変な問題です。
ネットでいくつか調べると、youtubeとかで、 ボールをパラボラ代わりにする実験を面白おかしくやっていますが、こちらは真剣。(情報としてありがたく拝見しましたが)

このスマホの受信感度をあげる方法として、電波発信のアンテナの位置がどこにあるのかを確かめておく必要があります。

電波の悪い方、是非試してみてください

****こちらもおすすめ****

いなか暮らしのDIY


草刈り機を持つとつい「ジェ~イソーン!」とつぶやくのはなぜ?





いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々
あなたも、いなかに移住をしてみませんか?


 copyrght(C)2018,tomosige kusunose

2018年9月8日土曜日

田舎暮らしのトラブル  畑を荒らされる 生き物

いのしし、鹿、狸、アナグマ、ハクビシン、カラス、熊
里山暮らしをしていると、たくさんの生き物と出会います。

困るのは畑などを荒らされること。

最近はイノシシなどが山から里の方に降りてきているという話をあちこちで聞きます。

かわいい生き物も多いけれど、やっぱり畑を荒らされると困ります。


いなか暮らしのトラブル を荒らされる



里山暮らしをして10年。
家の横の畑を耕していろいろな野菜を育てています。
そこに現れるのは、ケモノたち。

そのケモノたちのなかで、評判が良くないのは、ハクビシンです。

ハクビシン、漢字で白鼻心、白鼻芯と表記、中国では白鼻狗の漢字をあてる。

(白眉かと思っていたら、そうではないようです。)


グルメな、ハクビシン


ハクビシンの特徴は顔。額から鼻にかけて白いラインが入っています。

ハクビシンの被害にあった人達は、良く言います。「明日収穫しようと思っていたら、だいたいその夜のうちにハクビシンにたべられてしまう。」

盗られた人たちは良く言います。
「ハクビシンはグルメじゃ!成熟して一番おいしいときを良く知っている!」


賢い?ずうずうしい ハクビシン


夜、懐中電灯などで照らすと、目は金色に光っています。



そして、サーカスの綱渡りのように電線を渡ってゆきます。
その身軽さは、タヌキというより、猫のようです。



ハクビシンは、味い!といううわさがある!?

ハクビシンは、美味い!といううわさがあり、何人かの人に聞いてみましたが、ハクビシンを食べたという人には出会えませんでした。



はたして・・・美味しいのでしょうか???

ケモノたちから畑をっているのは、やはり犬!

ハクビシンたちを見つけるとついつい追いかけてゆくのが、うちの犬。頼もしい限りです。

さすがに、猫はこういう時は頑張ってくれませんね(笑)




畑を守る犬
こんなものも売ってるんですね




いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々
あなたも、いなかに移住をしてみませんか?


 copyrght(C)2018,tomosige kusunose

災害時あると便利なアウトドア用品 

台風21号、北海道の大きな地震など心配な日が続きます。

災害に遭われた方にお悔やみ申し上げます。

うちの家族が暮らしている場所も、地震がいつ起こってもおかしくないといわれている場所。他人事ではありません。

災害時に便利ないくつかのアウトドア用品を記しておきます。


災害持ち出し品としてえておきたいもの


いわゆる「非常持ち出し袋」に入れて用意したいものですね。
*************** 飲料水・・・1日分1人3リットルが目安。

非常食品・・・ 2~3日分。保存性があり、そのまま又は簡単な調理で食べられるもの。    

現金等 ・・・できれば5万円程度、貴重品など。小銭も必要。免許証健康保険証のコピーも。

衣類・衛生用品・・・下着類、タオル、石鹸、紙おむつ、ティッシュペーパー、生理用品等。

救急医薬品 救急医薬品 日常使っているものを、すぐ取り出せるようまとめておくか、非常用に特別にそろえておく。常備薬も忘れずに。

携帯ラジオ、懐中電灯、予備電池、予備バッテリー、マッチ、ライター、ろうそく、カセットコンロ、固形燃料、軍手、細紐、雨具、履きなれた丈夫な靴、ヘルメットや帽子など。
****************

災害時の、非常持ち出し品、のぼりの時の荷物に似ています。


非常持ち出し袋の中身は山登りやアウトドアの時の装備と重なる部分があります。
それにアウトドアの用品は、家から出て過ごすための道具。
災害時にいろいろ使えるものがあります。



災害時の、非常持ち出し品は、一時的なもの


緊急袋に入っている、雨具や、手袋、ヒモなどは、一時的に使えるものですが、あまり丈夫でない場合もあります。これらの道具を、アウトドア用品などに置き換えてゆくのも一つの方法。


ただし、火を焚いたり、ろうそくを使うのは、地震の場合は、余震で火事になる危険性がありますので、あまりおすすめは出来ません。



災害の後のためにえておきたいもの 水のタンク


災害のあとに、何日か、水道・電気・ガスなどのライフラインが回復できていない状態を想定しての準備もしておきましょう。

アウトドア用品などで用意しておくと、普段の時にも使えるので便利です。

水を入れるポリタンク・・・水道が出ない場合に水を入れます。飲み水以外にも、調理、水洗トイレなど、水を使う場面は多くあります。ペットボトル飲料以外にも、水を準備できるようにしておきましょう。

タンクに貯めた水道水を飲料として使う場合は、塩素が時間とともに薄くなるので、出来れば1日以内がいいそうです。
3日以内くらいで飲むようにして、その後は煮沸して飲む、飲料以外で使うなどするようにしましょう。

*****ポリタンク***



********************
給水車などで水をもらって運んだりするのに便利なのがキャリーカート。
キャリーカートも災害に備えて一緒に準備しておきましょう。
*****キャリーカート***


*******************

他にも、アウトドア用品には便利なものが多くあります。特に登山用品などは、軽くてかさばらないものが多くあります。


災害の後のためにえておきたいもの カセットコンロ


カセットコンロ・・・アウトドア用品のカセット式のコンロは、軽量で携帯性も良いので、準備しておくのもいいかもしれません。
*****カセットコンロ***



***************
アウトドア用のガスカートリッジは、一般のカセットコンロのガスカートリッジとは形が違いますので、注意。(アウトドア用のカートリッジは家庭用のカセットに比べて強度、耐久性が高いとのことです)
アウトドア用のガスカートリッジで点灯できるランタンもあります。家庭用、登山用どちらにしても、ガスカートリッジは忘れず一緒に保管しておきましょう。


災害の後のためにえておきたいもの 水筒・ポット


水筒・ポット・・・サーモスなどの水筒は、長い時間温度を保てるので便利です。性能のよい水筒は、朝水筒に熱湯を入れておけば、お昼にカップラーメンが作れるくらいの温度を保ってくれます。
どこかで、お湯や、冷水をいれれば長時間保温できますので、いちいちガスでお湯を沸かしたりせずにすみます。


災害の後のためにえておきたいもの レトルトの食料


携帯用の食料・・・パックに入っていて、お湯を注ぐだけで、食事が出来あがります。携帯性にも優れて、調理も簡単なものがたくさんありますので、これらの食品を用意しておくのもいいでしょう。
山登りをする方から、「2011年の東北地方太平洋沖地震以降、レトルト食品の種類が増えた」という話を聞きました。味もよいものが増えているようです。

*****レトルト食品***




*******************************

普段から、災害時の生活をイメージしながら、必要なものをそろえてゆきたいと思っています。





いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々
あなたも、いなかに移住をしてみませんか?








copyrght(C)2018,tomosige kusunose


2018年9月4日火曜日

猫たち 9月の様子


数年前、日本のペットの数は、猫の数が、犬より多くなったらしいですね。

確かに、散歩は面倒だし、よく食べるし、犬は人気がないのもちょっとわかる気がする。

今さら、番犬に、と言っても逆に犬が吠えたら近所からうるさい!と言われる時代ですものねえ。

猫たち 月の様子




わが家の子猫たち。元気に育っています。

まだ、時々、母猫のお乳を吸っていますが、普通の食事もします。


子猫たちたのしそうにんでいる。


先日、子猫が、植え込みのあたりで何かをしている。

近づいて見てみたら、どっかから飛んできたカブトムシのメスが木の枝にとまっていました。

早速 猫パンチで地面に落として2匹で観察。

次には多分かぶっとかみつくので、それはやめるようにカブトムシを捕まえて子猫たちの届かないところに放してあげました。


猫パンチ炸裂!

カブトムシ観察


いなか暮らし、放し飼いのたち



 我が家から半径1 km 以内には、家族が一件住んでいるだけなので、猫たちは自由に山をかけめぐって遊びまわっています。

 猫たちは 近くをぶらぶらしたり、ちょっと遠くに行ってみたりしながら何やら自由に過ごしています 。

もう1件のところに行ってエサをもらったりもしている様子。

ところで、一枚目の写真には犬も一匹混ざっています。 三毛猫と色が同化してしまっていますのでなんとなく犬と猫というよりは一つの家族のように見えてきます。

******



環境が変われば、生き方がかわる。生化しちゃうぜ!? 



この猫たち、多分、町の猫たちや、猫を飼っている方には、恐ろしい話かもしれませんが、わが家の猫たちは、ありとあらゆる動くものを捕まえています。

野鳥なども、捕まえます。すごい!もちろん食べます。

他にどんなものを? いや自粛しておきます。

とにかく、動くものすべてです。恐ろしい・・・



***こちらもおすすめ***

いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々
あなたも、いなかに移住をしてみませんか?







copyrght(C)2018,tomosige kusunose