2018年7月31日火曜日

7月の庭

7月の庭菜園


今年の夏は、異常な暑さが続いています。
あんまり暑いので、トマトの花が咲かなくなっています。
しかし、暑い中でも元気なのがきゅうり。


きゅうりの実
きゅうりが実った



7月の家庭菜園 


7月の家庭菜園は、きゅうりとプチトマト。
プチトマトは暑すぎて花が咲きにくくなっています。
そして植えるのが遅かったオクラが、だんだん大きくなってきています。

きゅうりの方はというと、どんどん、どんどん花を咲かしています。

毎日畑に出ないときゅうりが育ちすぎてしまいますので ちょっと大変。
でもそれも畑の楽しみの一つ、うれしい悲鳴です。

今年2018年の7月は 異常なほどの暑さに見舞われていますので、わが家は水道を霧状にして、畑にかけっぱなしにしています。何しろ家の水はタダなんです(笑)。

その理由は、↓↓↓↓↓

いなか暮らし なんと贅沢な水 水道の仕組み



れぞ田舎暮らしの醍醐味。





ランキング参加中。
応援クリック
お願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

***こちらもおすすめ***


いなか暮らし たのしい作業


梅酢できゅうりのつけもの風 いなか暮らし たのしい作業


いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々
あなたも、いなかに移住をしてみませんか?


いなか暮らし、家族で過ごす里山の日々サイトマップ   

copyrght(C)2018,tomosige kusunose

2018年7月25日水曜日

網戸の張り替え いなか暮らし 楽しい作業

里山に家を借りて暮らしています。

子供たちが騒いで、古くなった網戸を壊してしまったので、網戸を張り替えてみました。

網戸の張り替え作業は、それほどむつかしい作業ではありません。試しにやってみると意外と簡単にいきます。

うまく仕上げるためのコツは、網戸を強すぎず、弱すぎず張ること。

要するに慣れですね(笑)


網戸のり替え いなか暮らし 楽しい作業




子供が悪さをして網戸を壊してしまったので 網戸の張り替え作業をしました。

網戸がないと夜、家の中が虫だらけになってしまって大変。

里山ぐらしでは欠かせない網戸、しっかり張り替えます。

今回は 網戸を破った子供が責任をもって自分でやりたいと言うので手伝ってもらいました。

網戸の張り替え 準備 の1 押さえゴム準備


網戸は、サッシの枠に溝があり、そこにゴムのひも(押さえゴム)を使って網戸をはめ込んでいます。

その押さえゴムにいくつかサイズがありますので、今はまっているゴムを2~3センチ切り取って持って行って新しい押さえゴムを購入しましょう。

押さえゴムは、網戸の外側部分の溝にぐるっと回ってついています。

そのゴムをよく見ると、切れ目があるので、その部分から、マイナスドライバーや千枚どうしのような先のとがったもので押さえゴムを引っ張り出して切りましょう。

寸法も計っておきましょう。網戸の大きさ、押さえゴムの長さ。目分量で測ると意外と間違いますので、きちんと計ってメモしておきましょう。



網戸の張り替え 準備 の2 ホームセンターで購入するもの


  • 網戸  300~1000円くらい(サイズによります)
  • 押さえゴム 300円くらい
  • 押さえゴムをはめ込む道具 200円くらい


今回は細かいメッシュの網購入。虫よけ効果に期待!

押さえゴムと、はめ込む道具(ワンタッチローラー)

ホームセンターコーナンで網戸とゴムとローラーを購入。押さえゴムは写真のように2.8㎜、3.5㎜、4.5㎜、5.5㎜、6.8㎜の5種類ありました。

家で切り取ったゴムと比べてわが家は4.5㎜を購入。
一緒に、ワンタッチローラー(商品名)を購入。なくてもできないことはないのですが、安いし便利なので購入しましょう。

ワンタッチローラー。先に溝のあるローラーがついており、これでゴムを押し込みます

網戸の張り替え 作業 の1 仮止め




押さえゴムで仮止めしたところ


古いゴムを10~15㎝くらいに8本ほど切っておきます。

購入した網を仮止めします 網戸を枠より少し大きめにセットします。
作業していると網が動きますので、まだ切らないほうがいいです。本止めしてからカットしましょう。

網戸の枠に網戸を置いたら仮止め。さっき作った古いゴムを使って仮止めをしていきます。
網戸の溝の上の網の上に、古いゴムを置き、ワンタッチローラーで押し付けてはめてゆきます。一部取り外しやすいように浮かしておきましょう。

これは仮止めですのであまり網戸の網を強く引っ張らなくても大丈夫です。

網戸の張り替え 作業 の2 仮止めでテンションをかける


仮止めした網戸の古いゴムを、部分部分外しながら少しずつテンションをかけていきます。
右上止めたら、左下、左上、右下という風に、対角線に引っ張るとしわが寄りにくくきれいにできます。

この作業は、ちょっと慣れないとやりにくい作業ですが、失敗してもすぐにやりなおせますので、あせらずやりましょう。



ゴムを押し付けるようにはめてゆく




網戸の張り替え 作業 の3 押さえゴムを張ってゆく

仮止めの古いゴムで網戸が綺麗にテンションを保つようになったら、買ってきた新しいゴムをはめて仕上げてゆきます。

まず固定する一辺を決めて、そこからぐるっとゴムを回しながら古いゴムを外して、新しいゴムを埋め込んで、と作業をしてゆきます。

最後まで行ったら、一度遠くから、または角度を変えてきちんと張れているか確認しましょう。

出来ていればOK!
NGなら上の作業をやり直しましょう。



網戸の張り替え 作業 の4 余った網をカットして出来上がり!











 きちんと網戸が張れたことをことを確認し、はみ出した網を切って仕上げます。

カッターかよく切れるはさみで作業しましょう。

切っていると、小さな網戸の糸がゴミになって落ちますので 後で下に新聞紙など敷いておくか、掃除をするようにしてください。 

これで、網戸の張替え完了。
子供にほとんどやってもらいました。
結構うまく張り替えることができました。これで虫の入らない網戸の復活です。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
***こちらもおすすめ***


いなか暮らし たのしい作業


梅酢できゅうりのつけもの風 いなか暮らし たのしい作業


いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々
あなたも、いなかに移住をしてみませんか?


いなか暮らし、家族で過ごす里山の日々サイトマップ   

copyrght(C)2018,tomosige kusunose

2018年7月24日火曜日

梅酢できゅうりのつけもの風 いなか暮らし たのしい作業 

里山でいなか暮らしをしています。
家は借家ですが、200坪くらいの家庭菜園があります。これぞ、いなか暮らし、里山ぐらしの醍醐味。

梅酢できゅうりのつけもの

畑でとれたきゅうりと先日漬けた梅干しから出た梅酢を使って、簡単つけもの風料理を作ってみました。



簡単梅酢ときゅうりのつけもの風シピ


まず、適当な長さに揃えたキュウリを十字に切って、塩をまぶし、10分ほど置きます。

きゅうりの水分が出てくるので、捨てます。

そこにかつおぶしと梅酢を適量かけ冷蔵庫で冷やします。



以上で出来上がり。(笑)

簡単きゅうりのつけもの風、その他のシピ


上記の塩したきゅうりに、鰹節と醤油をかけます。
冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。

これはわが家の恒例のつけもの風。

もう一つ
上記の塩したきゅうりに、鰹節と醤油をかけます。
そこに少し梅酢をかけます。
冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。

・・・おそろしく適当なレシピですね(笑)

でも上記3品いずれもおいしいので、ぜひどれか作ってみてください。

畑でとれたきゅうりを自分で料理する、これぞ家庭菜園の楽しみ。これができるのも、敷地面積に余裕のある田舎暮らしならでは。里山暮らしは楽しいですよ。
いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々
あなたも、いなかに移住をしてみませんか?

いなか暮らし、家族で過ごす里山の日々 サイトマップ  

セミの定年  いなか暮らし 生き物 

セミ の人生についてと考えてみた。


日常と非日常について少しふと考えてしまいました。 ご存知の通りセミは土の中で7年間を過ごし、そして成虫になって地上に出てきて一週間ほどで死んでしまいます。 


セミのいる風景


このセミの一生を考えた時に、成虫になった一週間と幼虫で過ごす7年間あまりにもバランスが悪いと思いませんか?


セミの人生についてぐらの視点で考えてみた


まあ、いいかげんなヨタ話なんですが、

人間が、セミを見るのは、地上に出てきた一週間の時期。
土中のセミを見かけることはほぼありません。

羽の生えたセミを成虫と呼んでいますが、果たしてこれを成虫と呼んでいいのかなどとふと考えてしまいました。
モグラの視点でみると、ずっと土の中で見ていたセミの幼虫。モグラにとってはこの幼虫が普通のセミ。

セミもセミで一生のほぼ9割以上を土の中で過ごしているのです。


セミの年 セミと人の人生と重ねてみた


 セミの一生を人間に置き換えてみましょう。

セミにとっての幼虫の時期これは7年間もあるわけです。
人間に例えればこの7年間は、普通に過ごした日々。

つまりセミの幼虫の時期こそが、人間にとっての、子供から大人、定年までの時期。

そして成虫になった七日間は 定年後の時間ということになります。

つまりセミにとっての長い日常は土の中ですごす7年間であり、地上に出てきて 成虫になって過ごす短い期間は人間で言うと、定年後にのんびり過ごす時間という風に置き換えられることができるような気がします。

 そう考えてみるとなんか納得いきませんか。

 人間にとっては土の中の生活をほとんど目にすることがないので私たちはついつい地上にいる期間だけセミを見てしまうわけですが セミにとっては通常の生活が土の中で過ごす日々であり その日々の方がずっと長く続くわけです。

 意外と土の中で楽しく過ごしてるんじゃないかと想像したりします。

そして土の中のお勤めが終わって やれやれという感じで最後の一週間を過ごしている、そう思うとそれなりにしっくりくるように思います。

 羽を伸ばして飛び回ってますしね(笑)


(生殖という意味で言うと 人間にとっての定年後の生活は生殖の期間ではないので若干矛盾が生じますがまぁそこは目をつぶってください(笑))

***こちらもおすすめ***


セミはなぜ7年土の中にいるのか?

いなか暮らし始まりのころ



いなか暮らし 子供の学校は?



いなか暮らし なんと贅沢な水 水道の仕組み



いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々
あなたも、いなかに移住をしてみませんか?

いなか暮らし、家族で過ごす里山の日々 サイトマップ  


 copyrght(C)2018,tomosige kusunose

2018年7月22日日曜日

セミはなぜ7年土の中にいるのか? いなか暮らし 生き物 

セミは土の中で7年暮らすんだよ、と聞いたことありますよね。

では、なぜ7年なのでしょう。1年でも5年でもよさそうなのに・・・

幸運の数字7、ラッキーセブンだから?

残念、違います(笑)


セミの写真






セミはなぜ年間土の中にいるのか


セミが出てくるのに7年間、この7という数字は何故かご存知でしょうか。
これは、一つの学説ですが、数学的な理由があるのだそうです。

実は昔には7年以外に他の年数で成虫になる蝉もいたのだそうです。

ところが、今は普通セミは7年土の中にいる。

この7という数字、秘密があるのです。


7年で生まれるセミがき残ったわけ


これはちょっとした算数、数学の問題になるのですけれども 例えば2年で出てくるセミと4年で出てくるセミが一緒に羽化すれば地上は四年ごとに 2種類のセミで争いになる。

つまり種類の違うセミがいっぱいになると餌不足になってあまり繁殖できなくなってしまう。

この7という数は 他の3とか4とか5とかの倍数と非常に重なりにくい数ということになるのだそうです。

だから子孫を繁栄させるのに成功したという考え方があるのだそうです。


セミがき残ったのは数学が得意だったから?


数学の好きなセミがいて、7年は繁殖しやすいいい数だ、みんな7年で土から出ようぜ!という話をみんなにして回った、ということもあるのかもしれませんが、まあ、おそらくないでしょうね(笑)

つまり好きで7年で出てきているわけではなくて、たまたま7年で羽化するタイプのセミがに競争に勝ち残って生き残ったということになるのです。


本当に7年がなりにくいのか?


実際に数字をおいてみましょう。

2年ごとに土からでるセミは、
ー2ー4-6-8-10ー 12ー 14ー16ー18-20-22

3年ごとだと
-3-6-9-12-15-18-21-24

4年ごとだと
-4-8-12-16-20-24

5年ごとだと
-5-10-15-20-25

6年ごとだと
-6-12-18-24-30

7年ごとだと
-7-14-21-28-35
とそれぞれの倍数で土から出てきます。

まとめるとこうなります

12345689101112131415161718192021
ー2ー4-6-8-10ー 12ー 14-- 16---18--20
ーー3--6--9ーーー12ーー15 ーー18ーー21
ーーー4---8ーーーー12ーーーー16ーーー20
ーーーー5----10ーーーーー15ーーーーー20
ーーーーー6ーーーーーー12ーーーーーー18

例えば、6年目には、
2年ごとに生まれるセミ
3年ごとに生まれるセミ
6年ごとに生まれるセミ が同時発生する

例えば12年目には
2年ごとに生まれるセミ
3年ごとに生まれるセミ
4年ごとに生まれるセミ

6年ごとに生まれるセミ が同時発生する

このように見ると、数年ごとにいくつかの種類のセミが同時に土から出ることになります。

それで見ると、7年ごとに羽化するタイプが一番重なりが少なくなる。(競争が少ない)

確かに7年が生存競争に向いた数字であるといえますね。






本当にすべてのセミが年で成虫になるのか?



7年も土の中でやってられるか、俺はもっとフリーな生活をしてやる などと考えて、3年とか4年とかで出てくる変わったセミも今でも実はいるのかもしれませんが、ま、そこのあたりはよく分かりません(笑)

別にセミが7年を選んだわけではなく、たまたま7年のスパンで生まれるセミが生き残れた、そういう学説でした。

【追記】2018.08


素数ゼミ、もしくは周期ゼミ または数周期ゼミ


この文章を記したあと、教えていただいたのが、この「素数ゼミ」(もしくは周期ゼミ、素数周期ゼミ)です。
素数「1とその数字以外では割り切れない数」
7も素数で、「1とその数字以外で割りきれない」数

その素数ゼミとは、北米に住み、素数13、17年に一度大発生するセミのこと。

つまり、セミは、7年だけでなく、13年、17年というセミもいるというお話です。

つまり、13という素数は、例えば7年セミと同時発生あするのに、出会うのに、13×7=91年の周期ということになります。

素数おそるべし(笑)

13年セミと17年セミの出会いの周期は221年!!!

ますます素数おそるべし(笑)

なんでそんなに、の中で暮らすの?


素数の組み合わせで、出会いの確立が低くなることによって、他の種類とバッティングを避けている、という一つの説ですが、他にもいくつかの説があるようです。

他の種族と交わってしまうと周期が変わってしまうので交わらないようにしている。(交わらない種が生き残った)

寄生虫の発生周期と重ならないようにしている。

など。

で、やっぱり不思議なのは、なんで土の中に、7年13年17年などと長期間いるのか?ということです。

一つの学説では、セミが長く地中で過ごすのは、「セミが氷河期を超えるために長く土の中で過ごす習性となった」という説です。

確かに、地上に出るより(いや氷河期の寒さでなかなか出られなかったのかも)土の中で過ごしたほうが暖かそうですね。

生き物の生き残りに数学が関係している、というのは面白いですね。

セミが何年も土の中にいる理由を私なりに考えてみました(笑)→→→ セミの定年  いなか暮らし 生き物





***こちらもおすすめ***

いなか暮らし始まりのころ



いなか暮らし 子供の学校は?



いなか暮らし なんと贅沢な水 水道の仕組み



いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々
あなたも、いなかに移住をしてみませんか?

いなか暮らし、家族で過ごす里山の日々 サイトマップ  

 copyrght(C)2018,tomosige kusunose

2018年7月20日金曜日

あなたのお住まいはどのタイプ  地蜂の家 里山の風景

いなかの山道を走っていると、写真のようなものを見かけることがあります。

中に小さな祠でもありそうなこの箱のようなもの。




ご存じでしょうか。
実は地蜂の家なのです。

あなたのお住まいはどのタイプ?蜂の家


地蜂と里山の人たちは呼んでいますが、日本ミツバチのことですね。ミツバチにもいくつかタイプがあります。いわいる養蜂家の飼っているミツバチは主に西洋ミツバチと呼ばれるもののなります。


農業、林業、養蜂家、まあれもそうですね。


田舎道を走っていると、道の横の擁壁のあちこちに置かれている木の箱。

この箱の持ち主は養蜂家?

いえいえ、近所の人が置いています。養蜂家兼農業兼林業ついでに川漁師といった感じですね。

季節によって、いろいろなことをやっています。本当にこまめに働いています。

春の終わりころになると、蜜蜂は、新しい巣を求めて移動します。そこで蜜蜂のやってきそうな場所に、蜜蜂の巣作りができる木の箱を並べておくのです。


近所の方の力作ぞろいの家


もちろんすべての箱に蜜蜂が移動してきて巣作りをするわけではありません。

だからこそいろいろな場所に蜜蜂用の巣箱を置いておくのです。

大きさは縦横50 CM 高さ70 CM くらいでしょうか。

雨がかからないように上には大体トタンの板を敷いてその上におもりの石を乗せて風で飛ばないようにしてあります。

少し大きめの木の幹をイメージするような箱を作ってそこにミツバチが入るようになっています。

いろいろ見ていたら、作った人の個性や性格がでているようで、なんだか飽きません。


わりとスタンダードタイプ

斜面にとりつけてみました


斜めの場所なので土嚢で水平調整、しかもトタン屋根2倍タイプ



ログハウスタイプ 丸太くりぬいてます

どのタイプがに入りましたか?蜜蜂さん


 さて今シーズンは、蜂がはいってくれるのでしょうか?
ヨーロッパでは、殺虫剤のせいともいわれますが、蜜蜂が激減しているのだそうです。

できれば日本のこんな里山の風景がずっと残りますように。

私は残念ながら、アナフィラキシーショックで入院したことがあり、蜂がちょっと苦手なので、養蜂はやってません。

アナフィラキシーショックで入院した件はまた後日書きますね。

***こちらもおすすめ***

いなか暮らし始まりのころ



いなか暮らし 子供の学校は?



いなか暮らし なんと贅沢な水 水道の仕組み



いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々
あなたも、いなかに移住をしてみませんか?

いなか暮らし、家族で過ごす里山の日々 サイトマップ  
 copyrght(C)2018,tomosige kusunose

2018年7月15日日曜日

家の探しかた リフォームか新築か  

里山暮らしをして10年になります。
私たちの家族の家はたまたま、知り合いの知り合いのところを貸してもらうことができました。

では、どうやって家を探したらいいのでしょう。


家の探しかた フォームか新築か? 



家の探しかた。まずは、しかた



その1市町村のWEBから探す


近年は、市町村も人口自然減に悩んでいるようです。
ある調査では、30年後に多くの集落が消滅していまう、などの話も聞きます。

最近は田舎への移住を促進するために市町村のホームページなどに移住のための空き家の情報があったりします。

そういうところを参考に見てみましょう。

古民家、をイメージされる方も多いかもしれませんが、私の住んでいる所では、昭和の終わりころ~平成の始めくらいに建てられた家が多いですね。


その2 不動産屋から探す 

まあ不動産屋で探すというのは一番普通の手順のようにも思いますが、私の住んでいるところではまだまだ田舎暮らしを希望する人が少なくて不動産屋さんからの情報がほとんどないのが現状です。
田舎暮らしの家を紹介する、まあ別荘とかリゾート地という感覚の専門サイトですねそういうのも増えてきていますので探してみましょう。


 その3 知り合いに声をかける 


やはりこの方法が一番手堅いのではないかと思いますが、 実際のところなかなかすぐには貸してもらえないというのが現状ですね。

その場所に住んでいる人は、新しい人が入ってくることに慣れていないことも多いです。

自分の先祖からの土地を手放したくないという思いもよく耳にします

それでもやはり現地に足繁く通うということが 結局は良い家を手に入れる早道なのかもしれません。

山里の家 イメージ




家の探しかた。場は言い値??


家の値段は、 家の値段は割合まちまちな価格が多いです。
まあいわばその家の持ち主の感覚ですね。
もちろん都市部よりは安くなっていますが、それでもそのエリアに住んでいる人の感覚から言うと高いということもあります。

いろいろ比較する物件を探して、値段を比べていきましょう。



家の探しかた。フォーム?新築?



中古の家を探すときのポイント。

新築でない家を探す時は水回りがきちんとしていることを確認しましょう。


上水道下水道両方ですね。

それ以外の場所というのは意外とリフォームできたりするものですけれども、水回りは かなり面倒なので専門業者さんに頼んだりすることになると思います。そうなると費用もかさみます。
自分ですぐに直せる場所ではないので、あらかじめ予算を準備しておくか、最近リフォームされたとかいう条件を探しながら選んでいくといいですね。


新築の家を探す時は、取り付けの道路なども確認しておきましょう。

さら地に新たに家を建てる場合には、電気、水道、舗装道路などを自分の費用で用意する必要があることもありますので注意しましょう。

***こちらもおすすめ***

いなか暮らし始まりのころ



いなか暮らし 子供の学校は?



いなか暮らし なんと贅沢な水 水道の仕組み



いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々
あなたも、いなかに移住をしてみませんか?

いなか暮らし、家族で過ごす里山の日々 サイトマップ   copyrght(C)2018,tomosige kusunose

2018年7月13日金曜日

いなか暮らし 川ガキ さよなら夏の日

川で泳ぐのはしいに決まっている!


夏になると子供たちと川に泳ぎに行きます。

岩の上から飛び込んだり、魚や川エビを捕まえたり。

手長エビや、カマツカ、ハエ、それにヨシノボリなどよくよく見たらたくさんの魚が潜んでいる。

それに少しずつ慣れていく子供たち。どこにいるのかどんな動きをするのか少しずつ学んでゆく。


家から数分のところに遊べるポイントがあるから、水着のままで車に乗り込んで、川に向かう。

泳ぐ


プールなんかぬるい!?発言に親苦笑


小学生になって、あるとき学校のプール開放でプールに行ってきた下の息子が、帰ってきて言った・・・「プールはぬるい!川じゃないと面白くない!」(笑)





いなか暮らし ガキ さよなら夏の日



川で泳いだ後は家に帰って道具を片付けて昼寝。

これぞ夏の贅沢。

こんな日々はいつまで続くのか。子供が親と遊んでくれる時期は意外と短いのかもしれない。




川の風景


今年もそろそろ川遊びのシーズンです。


※※※こちらもおすすめ※※※

いなか暮らし 子供の学校は?



いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々
あなたも、いなかに移住をしてみませんか?




いなか暮らし、家族で過ごす里山の日々 サイトマップ   copyrght(C)2018,tomosige kusunose

いなか暮らし シイタケの原木に、別のキノコが!?

里山でいなか暮らしをしています。


家は借家ですが、200坪くらいの畑と、50坪くらいの庭があります。これぞ、いなか暮らし、里山ぐらしの醍醐味。

家の北側の影になる場所では、シイタケの原木栽培をしています。
数年前から、秋が深まってくるとシイタケが収穫できます。


ガーン!シイタケの原木にのキノコが!?



ところが、6月です しいたけの ホダ木 よくよく見ると椎茸ではないキノコがいくつか生えてきました 
困ったなーと思ってネットを調べてみますが、ゴムだけとかいくつかの名前の椎茸がでてくるものの、どれなのかよくわからない。



原木に生えたくわからないキノコ!?


結局のところ 椎茸の原木には 椎茸の菌が一応蔓延しているということになります。
意外と他のキノコが生えてくるのはよくあることだそうです。対処としてはきのこを取り除いておけば、大体のキノコはそこで終わってしまい秋にはちゃんと椎茸が生えてくるようです。


原木に生えたくわからないきのこを利用する


 逆に、そのキノコの種類を調べて 今そのホダ木が置かれている環境が風通しが悪いとか 他にも 湿気が足りないとか湿気が多いとかそういうことをある程度観察することができるその指標にすると良いようです。とりあえず椎茸菌が死んだわけではないようなのでちょっと安心




さてさて秋にはシイタケが生えることでしょうか?
秋を待とうと思います。

その後、知り合いにも言われましたが、キノコのシーズンは秋。6月のキノコは食べないほうがいいよ・・・おそらくそれが正解でしょうね。




***こちらのページもおすすめ***

高知県仁淀川にかかる名越屋の沈下橋の写真はこちらに↓↓↓
いなか暮らし 沈下橋なんか早く壊そう

名越屋の沈下橋の場所の説明はこちらに↓↓↓

いなか暮らし 仁淀川 名古屋の沈下橋 雨に煙る


いなか暮らし 生活 ネット環境

いなか暮らし、里山に暮らすこと、町で暮らすのとはちがう価値観の日々
あなたも、いなかに移住をしてみませんか?


いなか暮らし、家族で過ごす里山の日々 サイトマップ   copyrght(C)2018,tomosige kusunose